「上地ゼミ」実践会は、保険営業パーソンがIFA(金融商品仲介業)で成功するための実践的な勉強会です。
入会時研修ビデオ、月例ミーティング、提案時に使えるシミュレーションツール、上地・中澤にいつでも質問、により資産運用アドバイスビジネスのサポートをします。
ご入会手続きの流れ/退会について、をご確認の上、お申込みください。
入会金:30,000円 月会費:5,000円
初月30,000円、翌月以降5,000円のクレジットカード払い。
入会金:30,000円 月会費:5,000円
初月30,000円、翌月以降5,000円のクレジットカード払い。
上記に加え上地ゼミ入会が必要です(入学金:免除 月会費:1,000円)。お手数ですが下記2つのボタンからお手続きをお願いします。
上地ゼミに関するお問合せ先 → 上地ゼミへ
Contents
実践会の開催にあたりご挨拶

「上地ゼミ」実践会主宰の上地です。
1997年、私は日本初のIFAプラットフォーマーである日本インベスターズ証券の創業に参画させていただきました。当時の(今でも)日本では、顧客と利益が相反する証券会社の営業姿勢が大きな理由となって、市場が実際に提供している長期リターン(r)が顧客に届けられていない・・・ 続きを読む

こんにちは。BSA株式会社の中澤です。
「上地ゼミ」実践会の運営全般をしています。私は証券会社、生命保険会社を経て、2000年から乗合代理店で金融商品仲介業の立ち上げに代表として携わりました。そこでは保険営業のメンバーと協業しながら保険代理店としては最大規模の金融商品仲介業にすることができました。・・・続きを読む
「上地ゼミ」実践会とは
2020年7月に行った「上地ゼミ」実践会の説明会動画をご覧になれます。運営のコンセプトなどの詳細がわかります。

「上地ゼミ」実践会は、保険営業パーソンがIFA(金融商品仲介業)で成功するための実践的な勉強会です。
日本の一般の人々に資産形成のアドバイスをするのは誰が適しているでしょうか?
ライフプランをベースに長い時間軸をお客様と共有できる、手数料稼ぎのビジネスをしなくてよい保険営業パーソンではないでしょうか?私たちと一緒に、全く新しい、頼りにされる金融アドバイザーを目指しませんか?
会員の目的・使命:良質なファンドを長期保有することにより、世界中の卓越した企業が生み出す成果(=r)を、顧客が得ることができるようにサポートすること、またそれを多くの人に伝えること
会の役割:会員の目的のために必要な情報やツール、研鑽の場の提供すること
入会後は様々な研修会、ミーティング、ツールを通じて、お客様に求められるIFAとしてスキルアップを継続します。
上地ゼミ実践会の運営は、BSA株式会社(代表:中澤宏紀)が行います。
運営会社の役割:
上地ゼミ実践会主催のセミナー参加費、会費等の収納
会員への連絡
その他運営に必要なこと
サポート内容
会員サイトで専用コンテンツ、セミナー動画をご覧いただけるようにしています。

「r-village」動画の利用。

上地がお客様に語り掛ける動機付け動画です。あなたの代わりに上地がお客様に正しい知識と動機付けをすることであなたへの問合せが来やすくなります。
コンサルティングファイル
- 「資産形成」始めてみませんか?
- 「暴落したら!と思っていませんか?」
- 「資産形成、50歳からでも遅くはない!」
- 「退職金の賢い運用法」
目的に応じた説明をするためのファイル集です
*上地ゼミのコンテンツをカスタマイズします

シミュレーションファイルの一例
米国株、世界株を一括+積立で投資をした場合のシミュレーションシート。一括の金額、積立の金額、積立期間を入力すると過去の実績グラフが表示されます。


取崩しシミュレーショングラフ。先進国インデックスファンドに一括投資をして毎年残高の5%を取崩した場合のシミュレーション。リーマンショックの直前やITバブル崩壊直前、に開始した悪いケースをお客様と共有することが長期投資を継続するためには大切です。
長期投資を行った際の上下のブレ幅をイメージしておくことで暴落時も落ち着いて投資を継続することができます。20年投資をした場合の最高の場合、最低の場合、平均、をビジュアルでお客様と共有できます。

ファンドのセレクション&モニタリング
金融商品仲介業を展開している証券会社数社の取扱いファンドから長期投資をサポートするIFAがどのファンドを提案すれば良いかの選択肢を提示します。選択した理由、商品説明のポイントの解説はもちろん、その後のモニタリングも継続します。

保険系IFA業務に関する相談・質問が可能
上地・中澤の2人が相談、質問に応じます。
上地:
IFAプラットフォーマーの立ち上げ
元外資系運用会社のアドバイザー
中澤:
保険代理店を大手IFAに育てた
以下の研修会を予定しています
会場またはオンラインで定期的に研修会を実施します。基本的な知識、ツールの使い方、現場対応、事例相談など実践に即した研修会を実施します。
入会時研修(動画)
単に商品を提案・販売するだけでなく、ファイナンシャルアドバイザーとしてお客様に果たす役割、責任とは何か?どのようにそれらを果たしていくのか?そのために必要な知識や対応は?など信頼されるアドバイザーとしての基本的な考え方と知識を整理します。
- 資産運用の基礎知識
- 「r」を理解する
- 提案ツールの利用方法
- フォローまで含めた提案プロセス
保険営業パーソンが投資信託を取り扱うときのポイント、提案ファンドに対する理解などブレない提案、対応をするためのベースとなる知識を身につけます。
定期研修会(半期毎)(会場またはWEB)
- 提案ファンドのモニタリング
- 顧客提案事例・顧客対応事例の共有
- その他
提案したファンドを継続的にチェックします。お客様に代わって運用報告書を確認しフィードバックを継続することが投資信託を販売したものの責務です。
マンスリーミーティング(WEB)
- マンスリーレポートの確認
- 事例の紹介
提案ファンドのレポート解説をします。継続することで提案ファンドの理解が深まります。提案事例・顧客対応事例を共有します。WEBなので移動の制約なく参加できます。